新宿の整体・鍼灸の治療院なら新宿西口鍼灸整体院 | 私達はコリや痛みの原因に真剣に向き合っています。
無料相談受付中
0120-070-600
  • 診療時間
    • 7:00~20:00(最終受付 19:00)
    • 休診日:水曜午後、木曜、日曜 ※2ヶ月に一回日曜診療

腕の痺れについて

一般的に、シビレを感じられる体験としては「長時間の正座」があります。慣れない方が長い時間正坐をしている時に、脚がビリビリとして嫌な感じをしたかと思います。これは正坐をしている時に膝の外側を通っている腓骨神経(ひこつしんけい)を押さえつけて神経に流れている血管を締め付けていたため、神経に酸素や栄養が行かなくなった結果起こることです。ビリビリしびれてから正坐を止めれば神経に通っている血管が介抱され、しびれはおさまりますが長い時間ビリビリとしたシビレを感じた状態を我慢しているとしびればかりでは無く、神経が繋がっている筋肉が動かせなくなり足首が上がらなくなります。いずれにせよ正坐を止めれば足首は動くようになります。しびれの主な原因は神経や神経に繋がっている血管が締め付けられておこります。
このように腕に繋がっている神経がどこかで締め付けられるとその場所から指先にかけてビリビリとシビレを感じたり、神経と繋がっている場所の感覚が弱くなったり感じなくなったり、時には筋肉が弱くなったりマヒしたりして動かせなくなります。
以上のような事がしびれる主な原因ですが、他の原因としては脳梗塞や脳卒中などの脳からが原因だったり、糖尿病や高血圧が原因だったりする場合もありますので、この場合は医療機関での受診や加療が必要になります。

当院で治療可能な主なものとしてとしては、首から手にかけて繋がっている神経が締め付けられて起きるシビレの症状です。いくつか挙げていきます。

頚椎椎間板ヘルニア

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈頚椎椎間板ヘルニア〉をご覧ください。
首の部分(頚椎)の骨の間にある椎間板が何かの原因で飛び出して後を通っている神経を圧迫した結果、首から手に掛けての部分(全体だったり部分的だったりします)にシビレや痛み、感覚異常や腕や手が動かせない運動障害が起こります。

症状

神経が押さえつけられている部分が首の部分なので、首を後ろや横に倒したりすると首の痛みを感じます。時には首から手にかけての痛みやシビレを感じることもあります。これは椎間板の突出による神経の圧迫が原因なので、圧迫されている首の神経の場所により出てくる症状の場所が変わってきます。起こりやすい場所としては頚椎の中段から下段にかけての部分です。おおまかに言うと首の中段辺りは肩から手の親指の辺りにかけて痛みやシビレ、感覚の異常やマヒの症状が出ます。
そして首の下段の範囲の神経は、手の小指の辺りにかけて症状が出ます。
このように症状の出る範囲からどこの頚椎が原因なのかを想定することが可能です。

原因

原因は頚椎の椎間板に負担がかかり椎間板の表面が破れて中から「髄核」が飛び出して神経を圧迫される事です。
長年、首に負担がかかるような作業が続いたり、交通事故などの大きな衝撃によって首回りを痛めたり、スポーツや格闘技などによる首への負担などによって、良く起こります。
他には首の姿勢(背骨のカーブ)が無い状態(ストレートネック)が続いた場合、椎間板ヘルニアの原因になる場合があります。
ご自宅で出来る対策としてはこちらを参考下さい。

〈ストレートネックを治す体操〉
https://www.sn-chiryo.com/kenko/k53.html

変形性頚椎症

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈変形性頚椎症〉をご覧ください。
長い間、首(頚椎)に負担がかかり、本来の骨の形が変わった状態をいいます。骨の形が変わって変形したことにより、神経が刺激され、神経の繋がっている部分の感覚、筋肉がおかしくなり痛みやシビレ、感覚障害や運動障害を生じます。

症状

代表的な症状としては

首や後頭部の痛み、頑固な肩こり。
首が動かしにくくなる。
腕に痛みやシビレが生じたり、力が入らなくなる。(脱力感など)
指先の感覚が鈍くなり、細かい動作がしにくくなる。(ボタンがつけづらい)
肩や肩甲骨周囲の痛み。
首を後ろに倒した時に、首から肩、腕にかけて痛みが出る。

などです。
シビレについての詳しい症状としては、感覚の鈍さがありますが、その状態が長く続くと神経が通っている筋肉が動かしにくくなり、筋肉が痩せて盛り上がりがなくなったりします。

原因

体の老化現象が始まってから変形が少しずつ起こります。だいたい、変形が始まるのは30代からといわれています。日常的に姿勢の悪い状態(ストレートネックなど)が続くと、頚椎への負担が蓄積して変形が始まります。
他の原因としては、骨粗鬆症などの骨が弱くなる症状により、骨自体の形が保てなくなって、変形を起こします。

対策と治療

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈変形性頚椎症〉をご覧ください。
https://www.sn-chiryo.com/category/disease/degenerative-cervical-disease

胸郭出口症候群

首から肩に掛けて通っている神経が血管や筋肉などを通る際に、狭くなり圧迫されると痛みや感覚マヒやシビレ、運動障害が起きます。
首の部分から胸の部分(胸郭)を通っている神経の通り道から、胸郭の出口に起こりやすい症状なのでこのような名前がつけられました。
おもに神経に障害が起きる部分はマルで囲まれた3つの場所です。
解剖学的な意味も含めこの様な名前が付いています。

※〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈胸郭出口症候群〉に詳しい説明があります。

症状

はじめのうちは首から肩に掛けての肩こり感やだるさを感じる症状が起きますが、徐々に経過していくと肩から腕、手にかけてのシビレが出て行きます。
進行していくと神経に沿った部分的な痛みが出るだけでなく、筋肉に繋がっている神経の問題により、手が動かしづらくなります。

原因

先ほど紹介したイラストにあるマルで囲まれた部分で神経が圧迫されることが原因です。
筋肉には曲げる筋肉と伸ばす筋肉があって、両方でセットになっています。
(いわゆる「屈筋と伸筋」)
猫背の方や、胸の前の筋肉(大胸筋)ばかり鍛える筋トレを続けてしまうと、後ろの筋肉よりも前の筋肉の力が強くなりバランスが崩れ、この症状が出やすくなります。

対策と治療

当院では原因をしっかりと突き止め治療に当たり、必要であればトレーニングや日常生活の指導も行っております。

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈胸郭出口症候群〉をご覧ください。

橈骨(とうこつ)神経麻痺

腕の部分がしびれて手首が上に上がらなくなります。
ちょうどおばけの「うらめしや」のポーズのようになります。
専門的にはドロップハンドといい、動かそうとしても神経が圧迫されて機能しないために動かせなくなり、痛みを伴うこともあります。

症状

先ほど説明した手首が上に上がらないドロップアームがあったり、指を伸ばすことが出来ない(ドロップフィンガー)といった症状が特徴です。
朝、起きた時に肩から腕に痛みや違和感があったり、マヒがあるためにシビレが出て手が上手に動かせなくなったります。
時には感覚が全くなくなり、麻酔がかかったように腕の存在の感覚がなくなります。

原因

大きな切り傷やケガ、腕の骨折などによる圧迫、ガングリオンと呼ばれる腫瘤(できもの)などが原因の1つとして挙げられます。
あるいは机で腕枕をして寝て腕の神経を圧迫したり、パートナーなどの腕枕によって長時間腕が圧迫されて(正坐を長時間していたような動作)症状が起きたります。朝起きたら腕の感覚がおかしくて腕が動かせない。というようなことが原因です。
シビレや感覚がおかしくなる範囲としては、腕の手の甲側から親指から手の甲の薬指ぐらいまでが多いようです。
他にも様々な原因により神経を圧迫し、症状を発症しますが詳しくは当院のカウンセリングにてお尋ね下さい。

対策と治療

基本的な対策としては、腕枕などで変な圧迫をしない(パートナーとの場合は気をつける)ことです。
治るまでの時間としては、どれだけ神経が圧迫されていたかで治るまでの時間が決まりますが(正座によるシビレと同じです。)なるべく早い期間で治すためには、適切なタイミングで手や腕を動かしてあげることや、神経が回復するための鍼治療や圧迫された部位のゆちゃくを取り除いたりする治療が有効です。

尺骨(しゃっこつ)神経麻痺

橈骨神経麻痺とは違い、腕の小指側にある尺骨神経という神経が通っている範囲にシビレやマヒ、運動障害が出てくる症状です。

症状

服のボタンがかけづらいとか、細かい物をつまんだりといった細かい作業がしづらくなります。
見かけ上としては筋肉がマヒして弱くなったため、手のひらの小指側の盛り上がりがなくなってのっぺりとしたり、手の甲側の盛り上がりがなくなります。
また親指と人差し指を中心とした手の指が伸ばせなくなり、熊手(くまで)の様な形をとることから「かぎ爪変形」とよばれることもあります。
チェック法としては、紙をつまんで引っ張り続けてみて、力が入らなくなるかどうか見てみる、という方法があります。
相手がいれば、お互いに紙をつまんで引っ張り合いをしてみると、分かりやすいと思います。

原因

尺骨神経の通り道で問題が出やすいのは「肘の部分と手首の部分」です。
肘では小指側の部分が原因で問題が起きます。
(肘をぶつけた時に「ビリッ」と小指の方まで電気が走るような経験をされた事があるかもしれませんが、これは尺骨神経が打撃により衝撃を受けた結果、生じた痺れです。)
圧迫の原因としては内科的な物や腫瘤(できもの)などもありますが、それ以外に肘の内側が伸ばされる動作(手をついて外側に大きく曲がったり、投球動作で過度に肘の内側にストレスがかかったり、柔道の投げ技など)により、尺骨神経を伸ばしたり圧迫する動作が続いた結果、生じることもあります。

対策と治療

手術が適応の場合は圧迫された部分を解放する手術をしますが、投球動作や日常生活での使い方を改善することによって神経を圧迫したりする原因を取り除く事によって回復することが可能です。
医療機関とのコラボレーションが必要な時もありますが、マヒした部分に対しては直接的に原因となる硬結に刺激を与えられる鍼治療も効果があります。
この様な症状にお悩みの方は是非とも当院にご相談下さい。

手根管(しゅこんかん)症候群

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈手根管症候群〉をご覧ください。

手首の手のひら側にある腱や血管、神経がとおる通り道があり、これを「手根管」といいます。なにかの原因でこの通り道が狭くなり、神経が圧迫される事によって起こります。

症状

主な症状としては親指、人差し指そして中指のしびれです。その後しびれが続いていくと感覚が鈍くなり、この3つの指が動かしづらくなります。
最初はシビレや力が入りづらいなどの症状ですが、進行して行くと朝方に痛みが出たりするようになり、最終的には痛みが強く手が使えなくなります。

原因

※詳しくは〈病名・症状名がおわかりの方〉の〈手根管症候群〉をご覧ください。

手根管が狭くなり神経が圧迫た結果、指のシビレやマヒ、運動障害が現れるのが原因です。

対策と治療

症状がひどい場合は手根管についている屈筋支帯(くっきんしたい)というスジを切って広げる手術もありますが、当院では手根管症候群の原因となる筋肉やじん帯、などの癒着をとったり、マヒした部分に直接鍼治療などで刺激を与え回復を早めさせる治療を行っております。

ご予約はこちらに!
0120−070−600