新宿の整体・鍼灸の治療院なら新宿西口鍼灸整体院 | 私達はコリや痛みの原因に真剣に向き合っています。
無料相談受付中
0120-070-600
  • 診療時間
    • 7:00~20:00(最終受付 19:00)
    • 休診日:水曜午後、木曜、日曜 ※2ヶ月に一回日曜診療

脊柱管狭窄症・坐骨神経痛

脊柱管狭窄症

加齢(早い人では40代でも発症します。)によって椎間関節あるいは椎骨の変形、腰椎周りの靭帯の肥厚・硬化が起こる事で(椎間板ヘルニアが悪化する事によって起こる事もあります。)脊髄神経が圧迫を受け、症状が出現します。
特徴として「間欠性跛行(間欠性跛行)」といって、歩行する事によって、ふくらはぎやスネ、モモ裏などの下肢に痛みやしびれが起こり、腰を丸めてしゃがんで休んでいると症状が軽減する事などが見られます。(悪化するにつれ短い距離を歩いただけで症状が出現するようになる。)
また自律神経の機能異常によって、下肢の冷えを伴なったり、逆に足が火照るという方もいらっしゃいます。
歩くと尿が洩れそうになったり、尿が出づらい、あるいは逆に頻尿になるなどの排尿障害や、両足に同時に痺れが出る場合は一度整形外科で精密な検査を受ける事をお勧めします。

梨状筋症候群(坐骨神経痛)

梨状筋症候群(坐骨神経痛)

https://www.saiseikai.or.jp/より転載

坐骨神経に、何らかの問題があるものを「坐骨神経痛」と言い、その中でも殿部にある「梨状筋」という筋肉が坐骨神経を圧迫して痺れや痛みを起こしているものを梨状筋症候群と言います。
坐骨神経痛を引き起こすものとして他に「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」などがあります。
この2つは腰部の神経根を圧迫するため根性坐骨神経痛(こんせいざこつしんけいつう)と言われています。

坐骨神経痛の主な症状

おしりの外側から、太ももの後面にかけてしびれや痛みが出ます。ひどくなると、ふくらはぎから足裏まで痺れが広がる事もあります。
坐骨神経は感覚神経だけでなく運動神経も並行して走っていますので、血流不全と神経の絞扼が進行すると痛みだけでなく、筋力の低下や委縮が起こることがあります。
特徴として通常の腰痛では足の甲の部分に痺れが出る事が多いのですが、梨状筋症候群は足裏全体に痺れが出ます。
梨状筋のあたりのお尻を押すと、通常では感じられないコリコリした硬結が感じられ、その部分を圧迫するとビーンとした違和感やしびれが出る事もあります。
また脊柱管狭窄症では歩行時に痺れがドンドンひどくなっていく事が多いのに対して梨状筋症候群では座位で痛みが強くなります。(立ったり歩いたりして体を動かしていると楽になる事が多いようです。)

坐骨神経痛の原因

中腰で長時間動いたり、重いものを運ぶような仕事、ゴルフなど急激に腰を捻る様なスポーツ、長時間の運転など、腰に負担のかかるようなことで起こりやすいと言われています。

脊柱管狭窄症と坐骨神経痛の鍼灸・整体による治療法

脊柱管狭窄症に対する鍼灸・整体による治療法は、まず多くの腰痛症の対処と同様に、腹部の内圧を下げてあげるような施術をする事です。
その為にはお腹の奥にある「腸腰筋」を緩めます。
その後に、その筋膜の連動するラインである「内転筋」そしてふくらはぎの奥にある「後脛骨筋」にアプローチ致します。
さらに直接的な施術法として狭窄して狭くなっている部分に「お灸」を加え、周りの靭帯などの結合組織を緩めます。

坐骨神経痛に対しては骨盤の下半分に存在する「梨状筋」にも施術を加えます。
この部分が硬縮しており、いくつかの硬結(いわゆるトリガーポイント)が存在しておりますので
これに対して鍼灸あるいは結合組織のゆちゃくをはがす整体によってアプローチし、緩めていきます。
すると血流が改善し、神経圧迫が取れて違和感、痺れの感覚が消失していきます。

治療期間としては3ヶ月を目安にお考え下さい。重症化した痺れを伴う腰痛の場合、これくらい日数がどうしても、かかってしまうのです。

自宅でできる予防法と改善法

腸腰筋のストレッチ

椎間関節症、筋筋膜性腰痛症、あるいは椎間板ヘルニア、など、どのタイプの腰痛でも
症状の改善の為に、真っ先に緩めるべき筋肉がこの「腸腰筋」です。
体幹を支えるための最重要のコアマッスルであるこの筋肉を緩める事で、椎間板の圧縮が取れてヘルニアが改善し、椎間孔が広がって神経圧迫・血流不全が回復するので、毎日正しい動きで行なう事によって
痛みコリが取れていきます。
※脊柱管狭窄症の方は、ヘルニアや椎間関節性腰痛、筋筋膜性腰痛症などの腰痛が長期化して悪化する事によって痛みが起こっている事が多いです。(つまりそういった、腰痛よりも”こじれている”場合が多いです。)
ですので治療自体も、長期化してしまい回数も頻度を高めて頂く必要はありますが、改善までの基本は同じように「お腹の奥にある体幹部における最重要にコアマッスルである腸腰筋を緩める事」にかわりはありません。まずはこの体操をしっかりと毎日行うようにしてください。必ず変化は出てきます。

やりかた

床の上で、脚を前後に開きます。
この時に後ろ脚はヒザと脚の甲をついて構いません。前足はカカトをつくようにします。
注意点としては
– 上半身を垂直にする事
– 前足のハムストリングス(モモ裏)と後ろ脚のソケイ部から前モモの緊張度を同じにする事。
です。
多くの方が、両手を床について上半身を前傾させたような状態でストレッチをしようとしてしまうのですがこのポーズですと、表面のハムストリングスばかりが伸びてしまい、深部筋である腸腰筋に効いてきません。
時間は出来れば片側15分~20分以上行なうようにします。かなり長いように感じますが、人間の筋肉の中でも有数の巨大な筋肉である腸腰筋は、本当にストレッチされるまで、それくらいの時間がかかってしまうのです。(筋肉は、その大きさによってストレッチにかかる時間が変わってくる、というのが臨床の中で色々実験を繰り返したのちに得た私の考えです。)

殿筋(梨状筋)のストレッチ

イスに座って行う方法と床に座って行う方法があります。(どちらも方法論としては同じです。)

椅子に座って行なう殿筋のストレッチのやり方

  1. イスに座った状態から片足をもう片側の足の上に乗せます。
  2. 腕あるいは前腕を使って、膝から下の部分が床と平行の角度になるようにグーっと押していきます。(グイグイ押さないように。「伸びるんだけど気持ち良い。」くらいの強さで十分に効きます。)
  3. そこから”腰を反らせた状態”で上に乗せた足の太モモが上半身の中心ラインに来るように合わせつつ、上半身を倒していきます。
    その状態で2分間×5セット。
  4. 今度は反対側(先程が左斜め前であれば、右斜め前)の斜め前に向かって同様に腰を反らせた状態で上半身を倒していきます。2分間×5セット。

床に座って行なう殿筋のストレッチのやり方

  1. 床に”女の子座り”を崩した感じの座り方で座ります。(上空から見ると、ちょうど「卍」になるような足の形で)
  2. イスで行なったのと同様に”腰を反らせた状態”で上に乗せた足の太モモが上半身の中心ラインに来るように合わせつつ、上半身を倒していきます。その状態で2分間×5セット。
  3. 次に反対側(先程が左斜め前であれば、右斜め前)の斜め前に向かって同様に腰を反らせた状態で上半身を倒していきます。2分間×5セット。

仰向けでの腸腰筋のストレッチ

この体操は腰痛の要であり、体の一番深い所にある筋肉の”大腰筋”を伸ばすストレッチです。
この筋肉は体を支える筋肉なので、ギックリ腰などの時にも行うと(もちろん慎重にです。)
それまで立てなかった人が立てるようになったりします。

※腰痛の人は、ほぼ90%以上がこの大腰筋が縮んでいます。世の中には腰の後ろ側を伸ばすストレッチはたくさんあるのですが前側を伸ばすものは、ほとんどありません。
そういった意味で画期的な体操です。

やり方

まず骨盤の下に高さ10~15センチ前後の台を敷きます。
そして、ベッドやソファなどの段差のある所から片足を垂らします。(この時垂らした足が床につかないようにします。)

次に垂らした方と反対側の足の膝を抱えてゆっくりと気持ちの良いスピードで縦に揺らします。(後頭部は床につけたままでかまいません。)
この時垂らした足のフトモモの前と抱えた足の股関節の付け根が突っ張りますので、無理しない程度に揺らしながら徐々にストレッチしていき90秒間経ったら終了です。(両側おこないます。)

ポイント

毎日続けていき、最終的に抱えた方の膝が胸に付いて垂らした足のフトモモの前が突っ張らなくなったら腸腰筋も十分に伸びているでしょう。
(一般の人はフトモモが硬いので、そこがストレッチされているように感じますが、狙っているのはお腹の奥にある腸腰筋です。)

慣れてきたらこれらの動きに自分の手で押しながら、6秒間の抵抗運動を加えるとより効果が出るようになります。

梨状筋のスクワット

梨状筋症候群の再発を防ぐためには筋トレも有効です。
方法としては「和式トイレ」に入る時のような”しゃがみポーズ”から、徐々にヒザを伸ばしていって(伸ばしきる必要はありません。ハーフで結構です。)途中まで行ったら戻す。
これを1セット15回で1日3~5セット行うようにしましょう。

ご予約はこちらに!
0120−070−600