新宿の整体・鍼灸の治療院なら新宿西口鍼灸整体院 | 私達はコリや痛みの原因に真剣に向き合っています。
無料相談受付中
0120-070-600
  • 診療時間
    • 7:00~20:00(最終受付 19:00)
    • 休診日:水曜午後、木曜、日曜 ※2ヶ月に一回日曜診療

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群とは、鎖骨の周り(胸郭と鎖骨の間)で腕神経叢という、手や指につながる神経や血管(鎖骨下動脈)が圧迫され、手のしびれや、力が入りにくくなったり、肩こり、首の痛みなどの症状(頚肩腕痛)が起こるものです。
姿勢の悪さからくる慢性的な身体の歪みから来る場合以外にも、交通事故などの外傷(外傷性脳脊髄液減少症など)によって発症する事があります。

主な症状

腕や指につながる神経や血管が圧迫されるため、腕の痺れや脱力感(握力の低下)、指先の感覚が鈍くなったり、あるいはチクチクした痛みや刺すような感覚が出る事もあります。
血行障害も同時に起こる為、片側の腕だけが冷えるような症状が出る方もいます。
運動機能の低下が起こった場合には、つり革につかまるような動作やバンザイで腕・指先にだるさや痛みが現れます。
多くの場合、肩こりや首の痛み、背中の痛みも伴うようです。悪化すると手の平の筋肉が萎縮するため、手の骨の間がへこんで、手のひらの小指球筋がやせてきます。

胸郭出口症候群の原因

腕につながる神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる鎖骨の下と肋骨の間を通っています。
この空間は非常に狭いため、長時間悪い姿勢で座ったり、睡眠不足やストレスなどで、血流が悪くなり、筋肉の硬直が起こると圧迫が起こりやすい部位です。
ここで神経・血管が継続的に圧迫を受ける事によって、腕や指の痺れや脱力感が起こります。

先天的なものが原因で起こる場合

手のしびれを訴える患者さんの中には、頚肋(けいろく)といって、先天的な肋骨の変形が原因で発症する方もいらっしゃいます。
これ確認するためには、病院で首ののレントゲン写真を撮ってもらうと良いでしょう。頚肋が原因で痺れている場合には、頚肋を切除することもあります。

胸郭出口症候群の種類と検査法

胸郭出口症候群は神経・血管が圧迫を受ける部位によって3種類に分けられます。

斜角筋症候群

斜角筋症候群
首の側面にある「前斜角筋」と「中斜角筋」の間で神経・血管が圧迫されたもの。モーリーテスト・アドソンテストなどで陽性となります。

鎖症候群

鎖骨と第一肋骨の間で神経・血管が圧迫されたもの。なで肩の方は鎖骨が下がっているため、この症状が起こりやすいとされています。

小胸筋症候群(過外転症候群)

小胸筋症候群(過外転症候群)
胸にある小胸筋と肩甲骨との間で神経・血管が圧迫されたもの。症状が悪化すると腕に力が入らす、挙がりにくくなります。

胸郭出口症候群の鍼灸・整体による治療法

主に神経・血管の圧迫の原因となっている筋肉の硬結を鍼灸施術によって緩めていきます。
以下が施術ポイントとなります。

斜角筋症候群の場合

斜角筋症候群の場合のち療法
首の側面にある「前斜角筋・中斜角筋」の間で神経(腕神経叢)・血管が圧迫を受けているためこれらの筋肉を緩めるツボに施術をしていきます。

肋鎖症候群の場合

肋鎖症候群の場合の治療法
鎖骨の下と肋骨の間の「肋鎖間隙(ろくさかんげき)」という部分で神経(腕神経叢)・血管が圧迫を受けているためこれらの筋肉を緩めるツボに施術をしていきます。

小胸筋症候群(過外転症候群)の場合

小胸筋症候群(過外転症候群)の場合のち療法
胸にある「小胸筋」という筋肉と肩の付け根の「烏口突起」という骨の間で神経(腕神経叢)・血管が圧迫を受けているためこれらの筋肉を緩めるツボに施術をしていきます。

病院などでは?

背中を丸めたり、過度に腕を酷使するような症状を悪化させる動作を禁止して、消炎鎮痛薬を処方する事が多いようです。
また先天的なものが原因の場合(頸肋)や重症になると手術が必要になり、原因により第1肋骨切除、頸肋切除、前斜角筋切除などを行います。

自宅でできる予防法

胸郭出口症候群を予防するエクササイズ!

首の後側の筋肉(頭板状筋)のトレーニング

バスタオルを丸めた上に、仰向けで寝て、頭を斜め後方の床に向けて押し付けます。(7秒を1回として、これを連続20回。)

首の前後左右の筋肉のトレーニング

頭の前、後ろ、横、左に手を当てて抵抗運動をします。1回7秒で1日3~4セット

シュラッグ(僧帽筋を鍛えるトレーニング)

ダンベルを両手に持ち、肘を伸ばしたまま肩をすくめます。3秒キープして戻します。15回2セット。

大腰筋レッグレイズ

仰向けでバランスボールを足にはさんで、持ち上げる体操です。(腰の悪い方は、担当の先生にご相談してから行なってください。)

ニーtoチェスト

イスに座ってバランスボールを膝にはさみ、腰から背中をしっかり反らした状態をキープしながら、両ヒザ持ち上げます。(きちんとやっていれば1センチほどしか挙がりません)15回2セット。

腹筋クランチ

椅子などの台に足を乗せて、自分のヘソを見るように腹筋を行います。(椅子の代わりにバランスボールを使っても構いません。)15回2セット。

うつ伏せバルタン星人体操

うつ伏せの状態から片足を上げつつ、上半身を反らします。両腕は肘を90度曲げて脇の下を締めるポーズをします。(バルタン星人のポーズ)7秒間キープして戻します。15回2セット。

タッチトゥズ

ダンベルを持って右斜め前にお辞儀をします。(両手が片足の爪先近くまで行くイメージで)ゆっくり戻して今度は左斜め前にお辞儀をします。15回2セット。

アブドミナル・スクイーズ

膝を立てて仰向けに横になります。
準備ができたら、おヘソから下腹にかけての部分に空気を送り込むことをイメージして、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
次に、お腹に入った空気をしぼり出すように口から息を吐きながらお臍を背中側から引っ張られるように沈みこませていきます。

腸腰筋ウォーキング

腸腰筋を活用するには脚を根元から大振りに振り出すと事が重要になります。
脚の付け根が10cmくらい上になったとイメージして、あたかもモデルの様にヒザを伸ばして脚をダイナミックに動かして歩いてみてください。

僧帽筋上部のストレッチ

立位で両手をお尻の裏側で組み強く組んだ手を下へ引き下げます。
さらに首を右前方へ倒し肩に張りを感じたら止めて、30秒から60秒この状態を維持します。
反対側も同様に行います。

僧帽筋下部のストレッチ

まず体育座りをして両腕をももの裏で組みます。
上半身をかがめながら両肩を強くすくめながら背中の張りを感じたら止めて、30秒から60秒この状態を維持します。

ストレートネック改善枕を使う!

ストレートネック改善枕
胸郭出口症候群を起こす方は、頸椎の湾曲が正常なカーブを描いておらず「ストレートネック」を併発している事が多いようです。
ですので、当院で販売しているこちらの「ストレートネックを改善する枕」による体操法が有効です。(特に斜角筋症候群の方の場合。)

ご予約はこちらに!
0120−070−600